


熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

文明とは、麻痺状態のことだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

死に方は生き方、生き方は死に方。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。