


人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

大好きなものと付き合っていくことだよ

毎回が真剣勝負

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

詩人は未来を回想する

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

約束の額だ・・・悪く思うな。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

孤独の中では何もできることはない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである
