


なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

世界史は世界審判である

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

詩人は未来を回想する

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

煮詰まったらドラクエやる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ガキンチョだますのがロックだと思う

”世界”というのは自分の中にあるんです

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

曲作りの勉強は独学です

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

愛は人生において、最も優れた栄養源である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

愛することは、愛されること

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

経営者は常に現実的でなければならない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いつだって、今やるのが一番いい

人生は、水平方向に落ちていくことである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

理論というものは現実に従って変化していく

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人の評価なんかどうでもいいし

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

飛べないホソミはただのタケシだぜ
