


私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

直観力と想像力を、抑え込んではならない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

基本的に私は家の中で曲を作る

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

天才になるには天才のふりをすればいい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

現状を把握しなければ未来は語れない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

戦争は戦争を養う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

盗作は情けない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている
