


煮詰まったらドラクエやる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

低気圧が僕を責め立てる。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

平等は人道の神聖な法則である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

思い出すのは、あんまよくないよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

音楽が自分のすべてです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

いつだって、今やるのが一番いい
