


夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人間は、毎日生まれ変わる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

飛べないホソミはただのタケシだぜ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

絵画というのは手で作った写真だ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

真理に年齢はない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

お金って、ただの道具じゃないですか

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

なんでもいいから、まずやってみる

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

約束の額だ・・・悪く思うな。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

最初にして最高の聴き手は自分自身

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

生まれたからには、生きてやる。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

生きているうちに天才って言われたい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。
