


自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ロックの基本は愛と平和だ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

退屈を怖がってちゃいけない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

本気も本気 “大本気” や!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

経営者は常に現実的でなければならない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

生まれる前からあなたの側にいた曲です

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

何と嫌な商売だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

生きているうちに天才って言われたい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術は、意識と無意識の融合である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分じゃない自分を出すのが怖い

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

偽物が本物に変身する瞬間がある

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

神は勇者を叩く

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。
