


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

仕事は点ではなく線だ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

低気圧が僕を責め立てる。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

組織は常に進化していなくてはならない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

愛の光なき人生は無意味である

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

行動がすべての成功の鍵だ

最後は直感なのだ

私は天才を自覚している

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私は自分がやりたいことをやっているだけ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

いや、40年と30秒だよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。
