


俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

音を出すことで何を伝えたいのか

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

癌もロックンロールだ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

最高で当たり前なんだよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

俺は錦みてえにはなれねえよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。
