


As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

生まれたからには、生きてやる。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

アバウトは健康にいい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

思い出すのは、あんまよくないよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ひらめくまで待つ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

神は勇者を叩く

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

僕は楽しいから、成功していると思う

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
