


みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ああ、俺にもできそうだ!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

低気圧が僕を責め立てる。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

アバウトは健康にいい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

すべてはむなしい

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自殺はやめろ。生きろ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

戦争は戦争を養う

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

赤がなければ、青を使います

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

感情が伴わない作品は、芸術ではない

笑ってくれりゃあ本望だよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

詩人は未来を回想する

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

人間は、毎日生まれ変わる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

生まれたからには、生きてやる。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

愛しあってるかい?

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない
