


自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

愛することは、愛されること

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

なんでもいいから、まずやってみる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

最初にして最高の聴き手は自分自身

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分が興奮できないようなものではダメ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

赤がなければ、青を使います

自然に線は存在しない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世界史は世界審判である

んだ。学びは終わらない。んだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

All you need is love.
愛こそはすべて。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?
