


「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

「お客様は神様」ですから

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

真実のほかに美はない

先に見出し、後に捜し求めよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

音楽が自分のすべてです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

手には、物を掴む手と放す手がある

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

美はざっと見てもわからない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

かぶりついて仕事せよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

絵画というのは手で作った写真だ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!
