


もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

創造性の最大の敵は良きセンスだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

盗作は情けない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

現状を把握しなければ未来は語れない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

大好きなものと付き合っていくことだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ああ、俺にもできそうだ!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間は、毎日生まれ変わる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。