


成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

私は天才を自覚している

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

愛しあってるかい?

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「お客様は神様」ですから

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

退屈を怖がってちゃいけない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

お金って、ただの道具じゃないですか

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

真実のほかに美はない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

誰のようにもなりたくない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

盗作は情けない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

幸せのまんま放っておいてほしい

基本的に完成は信用しない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

いや、40年と30秒だよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ
