


近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

最後は直感なのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自殺はやめろ。生きろ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

破壊こそ創造の母だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

見るために、私は目を閉じる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

戦争は戦争を養う

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

彫刻は、凹凸の術である

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ロックンロールは続いていくんだよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

んだ。学びは終わらない。んだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何と嫌な商売だ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

世の中には違った考え方をする種族がいる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

盗作は情けない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

退屈を怖がってちゃいけない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

真摯さはごまかせない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。