


マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

世界史は世界審判である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

純粋に泣けてしまうことって本当にある

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

夢見ることをやめてはいけない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

思い出すのは、あんまよくないよ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

音楽にはいろんな力がある

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私の健康を祝して乾杯してくれ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

美はざっと見てもわからない

愛しあってるかい?

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分にいろんな矛盾があることが当然

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

音を出すことで何を伝えたいのか

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ああ、俺にもできそうだ!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間は、毎日生まれ変わる
