


まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自分が興奮できないようなものではダメ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

いや、40年と30秒だよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

アバウトは健康にいい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

低気圧が僕を責め立てる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は天才を自覚している

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

すべてはむなしい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

最高で当たり前なんだよ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

音楽っていうのは、96%まで技術です

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

曲作りの勉強は独学です

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

私は捜し求めない。見出すのだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ
