


俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

私は捜し求めない。見出すのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

赤がなければ、青を使います

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

もともと人は全員、孤独なんだよ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

最高で当たり前なんだよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

孤独の中では何もできることはない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

見るために、私は目を閉じる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
