


わたしは立ち止まりはしない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

流行なんて、文字どおり流れていく

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

型にはハマらずにいたい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

死に方は生き方、生き方は死に方。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

愛することは、愛されること

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

天才になるには天才のふりをすればいい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

お金って、ただの道具じゃないですか

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

若い時から優れた作品に触れることが重要

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!
