


心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は錦みてえにはなれねえよ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Our life is our art.
人生はアートだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

なんでもいいから、まずやってみる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

先に見出し、後に捜し求めよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

夢を飼い殺しちゃいけない。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

そやったわ。わし花粉症やったわ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

明日描く絵が、一番すばらしい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ
