


藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「お客様は神様」ですから

癌もロックンロールだ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

孤独の中では何もできることはない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

パンのための学問

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

誰のようにもなりたくない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

色彩は、それ自体が何かを表現している

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない
