


数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

仕事じゃなくてもやるもんね!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

苦痛は短く、喜びは永遠である

自然に線は存在しない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

夢を飼い殺しちゃいけない。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

青春の夢に忠実であれ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今真剣なんだ。邪魔するな!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

その瞬間に爆発していればカッコいい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

運が悪かったんだよ、お前らは

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

経営者は常に現実的でなければならない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

んだ。学びは終わらない。んだ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人に善をなせば、とがめられるものだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
