


「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

手段ではなくて目的

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

全部は混沌としてるから面白い

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

なんでもいいから、まずやってみる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

明日描く絵が、一番すばらしい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

すべてはむなしい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

仕事は点ではなく線だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

”世界”というのは自分の中にあるんです

芸術は何かっていうと、抑制だよね

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

All you need is love.
愛こそはすべて。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

見るために、私は目を閉じる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

生まれる前からあなたの側にいた曲です

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

青春の夢に忠実であれ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

型にはハマらずにいたい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
