


Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

壁は自分自身だ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

”世界”というのは自分の中にあるんです

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音を出すことで何を伝えたいのか

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

あなたの日常は唄になるんです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

第一番に稚心を去らねばならぬ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。