


(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

破壊こそ創造の母だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

大好きなものと付き合っていくことだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

リンゴひとつでパリを征服する

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

愛することは、愛されること

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

愛しあってるかい?

仕事じゃなくてもやるもんね!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

退屈を怖がってちゃいけない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

かぶりついて仕事せよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

すべてはむなしい
