


自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

彫刻は、凹凸の術である

生涯、創造者でありたい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人間は、毎日生まれ変わる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

現状を把握しなければ未来は語れない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

あなたの日常は唄になるんです。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)
