


自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

決断の場面においてはトップは常に孤独である

愛することは、愛されること

神は勇者を叩く

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

平等は人道の神聖な法則である

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

詩人は未来を回想する

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

私は自分がやりたいことをやっているだけ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

煮詰まったらドラクエやる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分を支えているのは、自分

彫刻は、凹凸の術である

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

夢を飼い殺しちゃいけない。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何と嫌な商売だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ガキンチョだますのがロックだと思う

文明とは、麻痺状態のことだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。
