


今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

最初にして最高の聴き手は自分自身

人生は、水平方向に落ちていくことである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

悪い種子からは悪い実ができる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

創造の最大の敵は「良い」センスだ

絵画というのは手で作った写真だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

曲作りの勉強は独学です

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

愛の光なき人生は無意味である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

愛しあってるかい?

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

最後は直感なのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである
