


希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

曲作りの勉強は独学です

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

すべてはむなしい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!
