


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

今真剣なんだ。邪魔するな!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ロックンロールは続いていくんだよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

かぶりついて仕事せよ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

経営者は常に現実的でなければならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

煮詰まったらドラクエやる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

計画とは未来に関する現在の決定である

最初にして最高の聴き手は自分自身

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分を支えているのは、自分

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ
