


効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

かぶりついて仕事せよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

生きているうちに天才って言われたい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

音楽にはいろんな力がある

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

やり方を学ぶ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

リンゴひとつでパリを征服する

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ひらめくまで待つ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも
