


監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

生きてると後悔はつきもの

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

最も重要なことから始めなさい

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

孤独の中では何もできることはない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

冒険こそが、わたしの存在理由である

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

飛べないホソミはただのタケシだぜ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

リンゴひとつでパリを征服する

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

偽物が本物に変身する瞬間がある

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分が興奮できないようなものではダメ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
