


子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音楽っていうのは、96%まで技術です

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

先に見出し、後に捜し求めよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

世界史は世界審判である

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

赤がなければ、青を使います

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人の評価なんかどうでもいいし

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

世の中には違った考え方をする種族がいる

最も重要なことから始めなさい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

退屈を怖がってちゃいけない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

夢を飼い殺しちゃいけない。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった
