


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

生きているうちに天才って言われたい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

わたしは立ち止まりはしない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

今真剣なんだ。邪魔するな!

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

先に見出し、後に捜し求めよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「お客様は神様」ですから

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

計画とは未来に関する現在の決定である

苦痛は短く、喜びは永遠である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生涯、創造者でありたい

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

経営者は常に現実的でなければならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

天才になるには天才のふりをすればいい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな
