


毎回が真剣勝負

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

生まれる前からあなたの側にいた曲です

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

仕事じゃなくてもやるもんね!

天才になるには天才のふりをすればいい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

明日描く絵が、一番すばらしい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

芸術は何かっていうと、抑制だよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人間の運命は人間の手中にある

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
