


「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

アバウトは健康にいい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

いつだって、今やるのが一番いい

リンゴひとつでパリを征服する

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

嫌な事は3秒で忘れる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音を出すことで何を伝えたいのか

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ
