


体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は天才を自覚している

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分じゃない自分を出すのが怖い

全部は混沌としてるから面白い

世の中には違った考え方をする種族がいる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

かぶりついて仕事せよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

愛することは、愛されること

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

行動がすべての成功の鍵だ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

「お客様は神様」ですから

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている
