


苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

天才になるには天才のふりをすればいい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

嫌われることは愛されることより難しい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分じゃない自分を出すのが怖い

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

退屈を怖がってちゃいけない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分が興奮できないようなものではダメ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ああ、俺にもできそうだ!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

運が悪かったんだよ …お前等は

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

直観力と想像力を、抑え込んではならない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません
