


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大好きなものと付き合っていくことだよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

神に誓うな、己に誓え

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ガキンチョだますのがロックだと思う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私は捜し求めない。見出すのだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

癌もロックンロールだ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

青年は決して安全な株を買ってはならない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

詩人は常に真実を語る嘘つきである

いや、40年と30秒だよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽っていうのは、96%まで技術です

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

現状を把握しなければ未来は語れない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

音楽が自分のすべてです

ロックンロールは続いていくんだよ

自殺はやめろ。生きろ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。
