


もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

パンのための学問

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

詩人は常に真実を語る嘘つきである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私の健康を祝して乾杯してくれ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。
