


偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

君はあなた自身を創造していると思いなさい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

青春の夢に忠実であれ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

第一番に稚心を去らねばならぬ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

計画とは未来に関する現在の決定である

生まれる前からあなたの側にいた曲です

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

真実のほかに美はない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もともと人は全員、孤独なんだよ

手段ではなくて目的

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分を支えているのは、自分

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

神に誓うな、己に誓え

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

生まれたからには、生きてやる。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ
