


最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

お金って、ただの道具じゃないですか

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

苦痛は短く、喜びは永遠である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

わたしは立ち止まりはしない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

音を出すことで何を伝えたいのか

戦争は戦争を養う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである
