


何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

運が悪かったんだよ …お前等は

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

世界史は世界審判である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

私の健康を祝して乾杯してくれ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

仕事じゃなくてもやるもんね!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

ガキンチョだますのがロックだと思う

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

手段ではなくて目的

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

パンのための学問

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ルール破ってもマナーは守れよ

青春の夢に忠実であれ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ
