


俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

パンのための学問

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

さぁライヴハウスへ帰ろう

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

生涯、創造者でありたい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

癌もロックンロールだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

基本的に完成は信用しない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。
