


自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

創造性の最大の敵は良きセンスだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

理論というものは現実に従って変化していく

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

青春の夢に忠実であれ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

悪い種子からは悪い実ができる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

退屈を怖がってちゃいけない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

思い出すのは、あんまよくないよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

その瞬間に爆発していればカッコいい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

青年は決して安全な株を買ってはならない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

俺は錦みてえにはなれねえよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります
