


同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ひらめくまで待つ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

夢を飼い殺しちゃいけない。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

見るために、私は目を閉じる

自分じゃない自分を出すのが怖い

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。