


感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

あなたの日常は唄になるんです。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ロックンロールは続いていくんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

本気も本気 “大本気” や!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

幸せのまんま放っておいてほしい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

冒険こそが、わたしの存在理由である

仕事じゃなくてもやるもんね!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

退屈を怖がってちゃいけない

運が悪かったんだよ …お前等は

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
