


(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

戦争は戦争を養う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

最後は直感なのだ

人間の運命は人間の手中にある

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ロックンロールは続いていくんだよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

曲作りの勉強は独学です

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

若くなるには時間がかかる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

基本的に私は家の中で曲を作る

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

真摯さはごまかせない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている
