


どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

なんでもいいから、まずやってみる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

世界史は世界審判である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

さぁライヴハウスへ帰ろう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

複雑なものはうまくいかない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

最も重要なことから始めなさい

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

あなたの日常は唄になるんです。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!
