


建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

壁は自分自身だ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

低気圧が僕を責め立てる。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

やり方を学ぶ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

嫌な事は3秒で忘れる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

若さと年齢は無関係

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ロックンロールは続いていくんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

今真剣なんだ。邪魔するな!

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

仕事じゃなくてもやるもんね!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「お客様は神様」ですから

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

詩人は未来を回想する

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう
