


今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

行動がすべての成功の鍵だ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

やり方を学ぶ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

何と嫌な商売だ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

真理に年齢はない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

基本的に私は家の中で曲を作る

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

毎回が真剣勝負

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。
