


(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間は、毎日生まれ変わる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

煮詰まったらドラクエやる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

純粋に泣けてしまうことって本当にある

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「お客様は神様」ですから

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

壁は自分自身だ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

笑ってくれりゃあ本望だよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

若い時から優れた作品に触れることが重要

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき
