


「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

愛しあってるかい?

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

リンゴひとつでパリを征服する

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自分じゃない自分を出すのが怖い

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

芸術は、意識と無意識の融合である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

青春の夢に忠実であれ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

最後は直感なのだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

孤独の中では何もできることはない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

流行なんて、文字どおり流れていく

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

何と嫌な商売だ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

神は勇者を叩く

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ
