


一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人生をね、棒に振りたいんだよ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

本気も本気 “大本気” や!

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

僕は楽しいから、成功していると思う

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

すべてはむなしい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

天才になるには天才のふりをすればいい

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

創造の最大の敵は「良い」センスだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

詩人は未来を回想する

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

生きているうちに天才って言われたい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?
