


人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

真摯さはごまかせない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

僕は楽しいから、成功していると思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

リンゴひとつでパリを征服する

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ルール破ってもマナーは守れよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

癌もロックンロールだ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。
