


この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

最初にして最高の聴き手は自分自身

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

曲作りの勉強は独学です

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

アバウトは健康にいい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ベイビーアイラブユーだぜ!

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。
