


ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

夢見ることをやめてはいけない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

退屈を怖がってちゃいけない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ひらめくまで待つ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

低気圧が僕を責め立てる。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

愛することは、愛されること

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

なんでもいいから、まずやってみる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

全部は混沌としてるから面白い

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

詩人は常に真実を語る嘘つきである

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

生きているうちに天才って言われたい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

先に見出し、後に捜し求めよ

壁は自分自身だ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ
