


何と嫌な商売だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

愛することは、愛されること

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

夢を飼い殺しちゃいけない。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

若さと年齢は無関係

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

孤独の中では何もできることはない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分にいろんな矛盾があることが当然

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。
